CAEと品質工学寄稿 芝野 広志 氏 高木 俊雄 氏 平野 雅康 氏
応用編:CAEと品質工学の融合とは
2005/08/05
1. CAEと品質工学
CAEは、広い範囲に適用できる戦略的な技術である。地震や天気の予測から技術開発までその適用範囲は広い。米国では技術開発段階における実験・評価にはCAEを用いて行われるのが普通である、と聞いている。その理由は、
- 実物では測れない、もしくは見えないモノが、測れて見えるようにできる。
- 実物試作よりモデル・理論式作成の方が簡単迅速で安価である。
などの利点があるからと考えられる。要するに開発生産性の高さに着目した結果で、最近は日本でもCAEを用いた開発が盛んになってきた。
品質工学はCAEと同じように戦略的である。実物に対してもCAEに対しても、さらにはあらゆる技術や情報に対しても適用できる考え方である。品質工学の特徴は、
- SN比(ノイズの影響の大きさ 安定性のものさし)
- 直交表(交互作用の検査)
- 損失関数(モノ作りシステムの高生産性化)
であり、このうちCAEと直接関係あるのはSN比と直交表である。よって、これより、CAEとSN比および直交表との融合について述べる。
![]() |
<1.2.3.4.5.6.7.8.9.10.11.12.13.14.15.16.17.18.19> | ![]() |