地盤・構造物連成 動的・耐震解析
等価線形解析から非線形有効応力解析まで対応可能。
Soil Plus Dynamicモジュールでは、動的な等価線形解析から非線形有効応力解析に対応が可能です。解析手法は、時刻歴応答解析、等価線形解析、スペクトル法などを網羅。耐震に関する様々な問題を解決します。梁モデルから2次元/3次元FEMモデルに対応可能で、2次元解析と3次元解析が1つのプログラムで対応でき、2次元解析モデルを拡張して3次元モデルを作成することもできます。また、材料データベースを共有することにより、物性値を一度登録すれば、その値を他の解析モデルで使用することも可能です。
対応可能な解析例
時刻歴領域、振動数領域における地盤・構造・液体の動的連成解析/固有値解析/等価線形解析/PushOver解析/非線形動的解析/有効応力非線形動的解析/液状化解析/盛土・堤防の地震時安定性の検討/地下構造物の応答変位法・応答震度法解析/構造物の耐震性能照査/交通振動解析/免震装置シミュレーション/etc.
追加可能なオプション
- <全応力非線形動的解析オプション>
- 大規模地震時などにおける、地盤および構造物の非線形を考慮した挙動をシミュレートするオプション。
- <有効応力非線形動的解析オプション>
- 地盤の液状化を考慮した挙動をシミュレートするオプション(全応力非線形動的解析オプション必須)。
動的耐震解析機能 詳細
![]() |
Soil Plus Dynamic Analysis Case 1 地下ボックス耐震解析 |
|
![]() |
Soil Plus Dynamic Analysis Case 2 建屋地盤練成有効応力解析 |
|
![]() |
Soil Plus Dynamic Analysis Case 3 建屋地盤3次元解析 |
|
![]() |
Soil Plus Dynamic Analysis Case 4 液体のスロッシング解析 |
地盤・構造物連成 動的・耐震解析機能 詳細
固有値解析 |
実固有値解析 | SubSpace法 | |
---|---|---|---|
House Holder法 | |||
静的線形解析 |
線形弾性解析 | ||
PushOver解析 |
非線形弾性解析 | 修正Ramberg-Osgoodモデル | |
修正Hardin-Dmevichモデル | |||
Bi-Linearモデル | |||
Bi-Linear/Tri-Liner/Tetra-Linerモデル(構造用) | |||
不連続解析 | 結合バネ(Joint)モデル | ||
動的線形解析 |
モード法 | スペクトルモード法 | ABS法 |
SRSS法 | |||
CQC法 | |||
時刻歴モード法 | Newmark-β法 | ||
直接積分法 | Newmark-β法 | ||
複素応答法 | FFT法 | ||
周波数応答法 | FFT法 | ||
ランダム応答法 | |||
等価線形解析 |
複素応答法 | FFT法 | |
全応力非線形動的解析オプション |
材料非線形解析 | 修正Ramberg-Osgoodモデル | |
修正Hardin-Dmevichモデル | |||
Bi-Linearモデル | |||
Bi-Linear/Tri-Liner/Tetra-Linerモデル(構造用) | |||
不連続解析 | 結合バネ(Joint)モデル | ||
有効応力非線形動的解析オプション |
材料非線形解析 | 修正R-Oモデルとおわんモデル | |
Bi-Linear/Tri-Liner/Tetra-Linerモデル(構造用) | |||
不連続解析 | 結合バネ(Joint)モデル |