ダム・河川・港湾ダム・河川構造物・貯水池、港湾構造物を対象に、地形・地質モデリング、応力変形評価、浸透・圧密評価、耐震性能評価等の解析や開発のソリューションを提供します。
浸透流解析
建設系(ダム・河川・港湾/トンネル・地下構造等)の地盤の浸透を、有限要素法・有限体積法・個別要素法を適用して解析や開発ソリューションを提供します。
シールドトンネルでは施工の主流が密閉式であり、坑内への漏水は基本的にあり得ないため実施されることは希です。山岳トンネルでは切羽で浸出水がないことが施工の条件となるので、地下水位低下を目的としたディープウェルの設置や水抜きボーリングの検討が行われます。また水抜きをしたときに周辺の沢や湧水、井戸の水位、流量変化を検討する場合もあります。開削トンネルでも掘削時に実施する地下水低下による周辺への影響が検討されます。
切土による造成では形成される斜面の安定性が問題になります。
ディープウェルによる地下水位の低下検討だけではなく、強制排水井戸や水抜きボーリングなど設置本数や設置場所などの検討など、設計時における排水ポンプの能力と地下水位の定量的な検討を実施することが可能です。
- FLAC2D/FLAC3D
- FLAC2D、FLAC3Dは有限体積法(FVM)を用いた、塑性大変形を含む現象の解析プログラムです。地盤工学、岩盤工学等、広範囲に適用が可能で、施工工程に沿った解析に適しています。有限要素法のプログラムに比べ、大変形、大歪等が扱えることが大きな特徴です。
- PFC
- PFCは土粒子、砂、粉体等の粒状体の流動・混合挙動だけでなく、変形から破壊、亀裂の進展、崩壊といった非連続体挙動の解析プログラムです。
- UDEC/3DEC
- UDEC/3DECは、複雑な節理面を持つ岩盤などのブロック集合体の安定解析や動的崩壊過程を個別要素法によりシミュレートする解析プログラムです。 また、構造要素(支保工)、浸透流、および熱問題、動的挙動の解析機能を有し、様々な連成問題にも対応できます。
- Soil Plus
- 地盤・浸透流・耐震統合FEM解析ソフトウェア「Soil Plus」は、CTCが受託解析業務で使用している信頼性の高いソルバーを2次元/3次元プリポスト上に統合した、“静的・浸透流・動的問題を考慮した総合的な解析”が可能なソフトウェアです。
解析
浸透流解析
解析実績
業務件名 | 発注元 | 実施期間 |
---|---|---|
亀裂性岩盤透水試験シミュレーション解析 | 建設省土木研究所 | 1997年度 |
山岳トンネル付近三次元浸透流解析 | 建設コンサル会社 | 1999年度 |
シールドトンネル三次元浸透流解析 | 建設コンサル会社 | 2000年度 |
岩盤のクラウトの流動解析 | 土木研究所 | 2001年度 |
準3次元浸透流解析 | 建設コンサル会社 | 2001年度 |
三次元浸透流解析による水抜き井戸の影響検討 | 建設コンサル会社 | 2001年度 |
シールドトンネル施工による地下水影響解析 | 建設コンサル会社 | 2002~2004年度 |
ロックフィルダム応力浸透連成解析 | 建設コンサル会社 | 2003年度 |
盛土施工時の圧密解析 | 建設コンサル会社 | 2005年度 |
水平井戸3次元浸透流解析 | 総合建設会社 | 2005年度 |
トンネルの三次元浸透流解析 | 地質会社 | 2006年度 |
原子力建屋地下水対策浸透流解析 | 建設設計会社 | 2006年度 |
フィルダム盛立圧密解析 | 情報サービス会社 | 2007年度 |
圧密を考慮した海底地盤の沈下解析 | 地質調査会社 | 2008年度 |
圧密を考慮した沈下シミュレーション解析 | 住宅メーカー会社 | 2008年度 |
3次元浸透流解析 | 地盤コンサル会社 | 2008年度 |
3次元浸透流解析 | 建設コンサル会社 | 2008年度 |
開発実績
業務件名 | 発注元 | 実施期間 |
---|---|---|
三次元応力浸透連成解析システム | 建設コンサル会社 | 2001年度 |
メタンハイドレート生産による地層変形予測プログラム | エンジニアリング振興協会 | 2004~2006年度 |
総合建設会社 | 2007~2008年度 |