HOMEテクニカルレポート「品質工学」は何を目指しているのか

「品質工学」は何を目指しているのか品質工学って何?寄稿 品質工学会副会長 原 和彦 氏

第4回:品質工学では何をするのか

2004/08/24

4-2 モノの働きを考える

 第1回目の説明で、従来の設計は「品質の研究」が中心だといったが、お客が欲しいのは品質特性ではなく、モノの機能である。したがって、品質工学では、「機能の研究」が中心になるのである。

 システムを考えるとき、モノがある場合とモノがない場合があるが、いずれの場合も、「お客がほしい機能は何か」を考えることが重要である。

 それはモノの働きというよりも、計測技術で「何を測ればよいか」を考えることが大切である。その結果、その機能を満足するシステム(技術手段)を創造して、システムの「最適化設計(ロバスト設計)」を行うことが開発プロセスとしては重要なのである。設計段階で、目標値にチューニングするのは、機能性(functionality)が確立されてからの作業であって、最後の仕事でなければならない。

 このことを品質工学では、2段階設計(Two Step Optimization)といっている。ここで、機能性について考えてみよう。

 たとえば、第4図に示したように、掃除機の機能は何か。目的機能は、少ない電力で、速く、たくさんのごみや埃を吸塵することであるから、理想機能(ideal function)は、入出力の比例関係でy=BMで表される。

 yは計測特性で、技術者が計測できる出力特性であり、掃除機の場合吸塵量である。これに対して、Mはお客のほしい信号因子で、掃除機では電力や時間が相当する。すなわち、少ない電力で短時間にごみを吸い込む掃除機がよい掃除機であると評価する。しかし、これは理想状態であるから、理想状態を乱すのがノイズである。掃除機の場合、吸込みやすいごみと吸込みにくいごみがノイズであって、両者の差がないことが良い掃除機である。その評価尺度がSN比で表される。ここで大切なことは、掃除機を評価するときには掃除機の構造は関係ないのである。

 このSN比は、下式で表されるが、SN比は「品質の良さ」を表している。

 

第4図

 すべてのノイズを考えなくても、機能に影響が大きいノイズで研究すれば、市場における品質の予測ができると考えている。

 前にも述べたが、ベンチマークに対する相対的な比較が大切なのである。




前へ<1.2.3.4.5.6.7.8.9.10.11.12>次へ