鉱量計算システム
概要
鉱量計算システムは、石灰石や鉄鉱石等を露天掘りする際の採掘計画、サイトの管理を助けるツールです。大きく分けて次の3つの機能を有します
- ボーリング、踏査データなどを基に地質平面図、鉛直断面図、水平断面図を作成
- 小段幅、法の勾配、鉱石搬出のための道路形状などの条件から掘削形状を作成
- 鉱量計算のための各種パラメータを入力
- 指定標高毎の水平断面図と掘削形状から、地質毎に掘り出せる鉱物の体積を計算
上記(1)はGeorama for Civil 3Dの機能、(2)~(4)がカスタマイズで拡張した機能です。
開発の目的
- CADシステム上で、データ入力から鉱量計算、成果品の出力までを一連の流れで運用できるようにすること
- データ入力から鉱量計算するまでを一貫してCAD上で操作することにより、作業時間の短縮および作業効率の向上
開発の仕様
- Autodesk Civil 3DのアドオンソフトウェアであるGeorama for Civil 3Dを機能拡張し鉱量計算機能を実現
- AutoCADのカスタマイズ環境である、ObjectARX、dotnet API、それとAutodesk Civil 3DのCOM APIを用い、Visual Basic .Net 、Visual C++ で開発
概要フローチャート
システム業務のワークフロー図を以下に示します
![]() |
|
|
![]() |
||
![]() |
|
|
![]() |
||
![]() |
|
|
![]() |
||
![]() |
|
|
![]() |
||
![]() |
|
|
![]() |
||
![]() |
|
|
![]() |
||
![]() |
|
システムの特色
(1)Georama for Civil 3D標準の柱状図に加え、資源含有量を表現する柱状図作成機能を追加しています。


(2)掘削形状を生成する際に、鉱石搬出のための道路の有無を選択できます。

![]() |
![]() |
(3)ユーザーが利用していたUnixベースの既存システムデータを直接取り込む機能を実装しています。そのためデータ移行が容易です。
