Sample 1 - 基本線形入力
基本線形の入力は、変化点の座標入力の他にIP摺り付け機能、交差条件から線形を起こす機能があります。
![]() ![]() | ![]() ![]() |
|
![]() ![]() |
Sample 2 - 橋長計算入力画面1
![]() ![]() | 橋梁計算の境界ラインを指定します。 |
|
![]() ![]() | 桁方向のライン名を指定します。 |
|
![]() ![]() | 下部工のライン名を指定します。 |
ラインの名称(デフォルト時)
意味 | 帳票上の表示 |
---|---|
道路左側線 | L1 |
道路右側線 | L2 |
道路中心線 | CL |
桁方向線 | G |
左側桁最大シフト線 | G1 |
右側桁最大シフト線 | G2 |
橋台前面 | A1(起点側)A2(終点側) |
たて壁前面 | K1(起点側)K2(終点側) |
橋台背面 | PB1(起点側)PB2(終点側) |
フーチング前面 | FF1(起点側)FF2(終点側) |
フーチング側面線 | FL1(A1左側)、FL2(A2左側) |
FR1(A1左側)、FR2(A2左側) | |
最短クロス | B1(起点側)B2(終点側) |
河川左側線 | R1(河川進行方向にたいして左) |
河川中心線 | RCL |
河川右側線 | R2(河川進行方向にたいして右) |
Sample 3 - 橋長計算入力画面2
![]() ![]() | 橋台の方向を指定します。A1側とA2側で違う方向の 指定もできます。また、桁方向に対する角度の指定も できます。 |
|
![]() ![]() | 橋台の寸法を指定します。また、橋台側面線のコントロール ポイントを指定します。 |
|
![]() ![]() | 橋長の丸め量や橋長の決定方法を指定します。 |
|
![]() ![]() | 桁の方向を指定します。(デフォルトはパラペット前面と道路中心線を結ぶ方向が指定されます。) |
Sample 4 - 結果一覧表
![]() ![]() | 結果一覧表は、そのままプリントアウトできます。 |
Sample 5 - 橋長計算入力画面2

Sample 6 - ★★★★★★
![]() ![]() | ![]() ![]() |
|
結果一覧表は、そのままプリントアウトできます。 | 詳細な交点計算結果出力です。 |
Sample 7 - 橋長計算入力画面2
![]() ![]() | AUTOCAD LT2000iで動作確認済みです。 |