Navis+ 2025
新バージョン Navis+2025 では、データ利活用の効率化から納品までの作業を一括サポートするパッケージにアップグレードしました。

Civil3D上でのID付与
Civil3D上でオブジェクトへ識別情報(ID番号)を付与する機能を追加しました。
特定のオブジェクトや部材ごとに、人が認識しやすい名前を自動的に付与することができます。
付与した識別情報はDWGファイル内で一意のものになるため、Navis+で属性割当てを実行する際のキープロパティとして使用でき、より効率的に属性管理を実施できます。
オリジナルファイル(Navisworks図面)納品
Navisworks図面の納品作業が省力化され、情報共有がよりスムーズになりました。
Navisworks 図面(NWDファイル)の納品時、成果物図面に必要なチェックや各種設定を自動で行い、納品用図面を作成することができます。
凡例切り替え後の表示状態をビューポイントとして保存
Navis+ユーザーではなくても、凡例による表示切り替えを確認することができます。

外部参照ファイルのハイパーリンク一括設定
リンク型の属性値をハイパーリンクとして自動的に一括設定します。
この時、外部参照ファイルの有無をチェックし、リンク切れの箇所はエラーとして通知します。
また、リンクパスは出力した納品用図面からの相対パスに変換されます。

日付型属性の検索用タグ「*」を削除
プロパティから検索用タグの付いたプロパティ項目をすべて削除します。

IFCファイル納品用の機能追加
新機能Civil3Dのアドオンツール「Civil+」のデータ連携機能を用いてBIM/CIMモデルのIFCファイル出力が効率的に行えるようになりました。
Navis+の作業図面から属性情報をエクスポートし、Civil+の機能でDWGファイルのオブジェクトへ属性情報を自動付与できます。作業の手間がかからず、ケアレスミスに起因したデータチェックも不要となるため、正確な納品物を簡単に・素早く作成することができます。
Navis+2025 ライセンス認証について
Navis+では、Thales社のライセンスサーバを利用したインターネットライセンス認証を用いています。
インターネットに接続されているPCであれば、場所を選ばずにソフトウェアを利用できるため、出張先やテレワークなどのリモートワークにも柔軟に対応可能です。
