今月号は、「風況観測」、「液体タンクへの高速衝突」、「カーボンニュートラルに適した流動解析」のコラムを紹介いたします。ぜひご覧ください。
皆様のご意見、お待ちしております。以下のリンクからぜひアンケートにお答えください!
2022年7月28日 編集委員
科学システム本部 エネルギービジネス推進部 岩堀 繁人
最近、CMなどで見る機会の増えた風力発電所ですが、立地しているエリアの風を原資に発電し、売電することで売り上げを計上しています。この事業計画上の売上見込、つまり、どういった強さの風が吹くのか(=発電量評価)、というのは、風況観測塔を用いた風況調査を実施することで見積もられます。・・・
工事計画における技術基準適合性の審査プロセス
続きはこちら↓
https://www.engineering-eye.com/rpt/column/2022/0728_renewable-energy.html
科学エンジニアリング第1部 技術第2課 阿部 淳
内部に燃料や水などの流体を充填した容器に物体が高速衝突する現象である「Hydrodynamic Ram(HRAM)」を数値シミュレーションで説明した。水の場合はその非圧縮性により容器の大変形・破壊が生じる危険性がある。・・・
水を充填した容器に対する超高速衝突解析【動画】
続きはこちら↓
https://www.engineering-eye.com/rpt/column/2022/0728_impact-safety.html
科学ビジネス企画推進部 森田 敬大
科学ビジネス企画推進部 北岡 佳貴
2022年6月16日(木)に「流れの要素技術から流動システム全体まで カーボンニュートラルに適した流動解析セミナー ~水素社会実現に向けた現場レベルでの設計効率化を!~」と題し、ウェビナーを開催致しました。当日は多くの方にご参加いただきましたこと、御礼申し上げます。・・・
液化水素製造ライン貯蔵検討結果例
続きはこちら↓
https://www.engineering-eye.com/rpt/column/2022/0728_seminar.html
2022年7月28日発行
伊藤忠テクノソリューションズ株式会社
エンタープライズ事業グループ 科学システム本部 科学ビジネス企画推進部
住所:〒105-6950 東京都港区虎ノ門4-1-1 神谷町トラストタワー
E-mail:science_info@ctc-g.co.jp
https://www.engineering-eye.com/