LS-DYNA ユーザーカンファレンス 2025
~ LS-DYNA R16新機能・LS-DYNA連携・デジタルツインのご紹介 ~
お客様各位
拝啓 貴社益々ご清祥のこととお喜び申し上げます。また、平素より格別のご愛顧を賜り厚く御礼申し上げます。
弊社では、CAEに携わる方々に解析や実務効率化を行う上で有益なソリューションを提供しております。
この度、LS-DYNAのユーザーカンファレンスを開催する運びとなりました。昨年度に引き続き、オンサイトでの開催となりました。皆様にお会いできることを楽しみにしております。
ご多忙中とは存じますが、LS-DYNAを長年お使いいただいている方をはじめ、CAEツールの有効活用をご検討の方など、ユーザーの皆様におかれましては是非ご参加を賜りたくご案内申し上げます。また、導入・活用をご検討中の設計者、技術者の方のご参加もお待ちしております。
伊藤忠テクノソリューションズ株式会社
プロダクトビジネス推進部
部長 高橋 紘樹
開催概要
| 開催日時 | 2025年11月27日(木) 13:00~17:30(予定) 交流会 17:30~18:30 |
|---|---|
| 会場 | 伊藤忠テクノソリューションズ株式会社 本社 〒105-6950 東京都港区虎ノ門4-1-1 神谷町トラストタワー トラストシティ カンファレンス・神谷町 2F (CTC本社、神谷町駅直結) |
| 参加費 | 無料(事前登録制) 当日はお名刺2枚をご持参ください |
| 主催 | 伊藤忠テクノソリューションズ株式会社 https://www.engineering-eye.com/ |
プログラム
| 13:00~13:10 |
開会挨拶伊藤忠テクノソリューションズ株式会社 |
|---|---|
| 13:10~13:50 |
(株) やまびこ における落下衝撃CAEの取り組み株式会社やまびこ チェンソーのような小型屋外作業機械は、外装部品の多くをナイロン樹脂で構成しておりますが、樹脂物性の複雑さから解析精度が低く、開発初期で落下破損を予測することが困難でした。そのため、高速引張試験とDIC解析から樹脂物性を取得しつつ、解析精度向上に取り組んでいますので、事例とその中で見えてきた課題について紹介します。 |
| 13:50~14:10 |
LS-DYNA R16 新機能紹介(前半)伊藤忠テクノソリューションズ株式会社 R16で新しく追加された機能(接触・結合、材料、陰解法、振動、dynain(結果の引継ぎ)、pydynaなど)について、事例を交えて紹介します。 |
| 14:10~14:30 |
LS-DYNA R16 新機能紹介(後半)伊藤忠テクノソリューションズ株式会社 R16で新しく追加された機能(S-ALE、非圧縮性流体(ICFD)、Ansys Twin Builderとの連携、その他)について、事例を交えて紹介します。 |
| 14:30~14:40 |
休憩 |
| 14:40~15:00 |
NVIDIA OmniversexCAEで実現するデジタルエンジニリアリング伊藤忠テクノソリューションズ株式会社 デジタルツイン環境を構築するプラットフォームであるNVIDIA Omniverseを紹介すると共に、LS-DYNAにはじまるCAE解析結果や様々なデータをデジタルツイン空間へ統合し、設計・開発へ生かすアプローチについて紹介します。 |
| 15:00~15:30 |
LS-DYNAのAnsysソリューション連携活用アンシス・ジャパン株式会社 LS-DYNAのAnsysソリューション連携は、Workbench LS-DYNAの機能向上・LS-OPT+Twin BuliderによるROM化・SimAIなど急速拡大中です。今回はLS-DYNA ROMをメインにお伝えしつつ、NVIDIA Omniverse・Ansysソリューション統合についてもご紹介します。 |
| 15:30~15:50 |
LS-OPT(optiSLang)の活用事例紹介
|
| 15:50~16:00 |
休憩 |
| 16:00~16:15 |
実験データを “見える化” から “使いこなす” へ
|
| 16:15~16:25 |
新サポートシステムおよびFAQシステムサービス移行のご案内伊藤忠テクノソリューションズ株式会社 従来のサポート問い合わせ方法とFAQサイトに代わり、新たなサービス運用について紹介します。 |
| 16:25~16:40 |
CAEアドバイザリーサービスのご紹介伊藤忠テクノソリューションズ株式会社 CTCではお客様の課題ごとに伴走型でCAE活用促進を支援する「CAEアドバイザリーサービス」を提供しています。技術課題に対するコンサルティング、CAE人材の育成のための1stステップトライアルやトレーニングの開催など、皆様のCAEに関する課題解決に有用なサービスについてご紹介します。 |
| 16:40~17:20 |
新規設計創出のためのLS-DYNA活用事例Nature Architects株式会社 NatureArchitectsは、メタマテリアルや折り紙工学に根ざした「カタチを見つけ出す技術」を開発し設計ソリューションを展開しています。 衝突安全性を始めとする非線形性の高い現象に対して新しい設計を見つけ出すためのLS-DYNA活用事例を紹介します。 |
| 17:20~17:30 |
閉会挨拶伊藤忠テクノソリューションズ株式会社 |
| 17:30~18:30 |
交流会 |
お申し込み
以下のお申し込みボタンよりお申し付けください。
- 同業他社及びその関係者のご参加はお断りさせて頂く場合がございます。予めご了承下さい。
- フリーアドレスからのお申し込みはご遠慮頂きますようお願い申し上げます。
お問い合わせ
伊藤忠テクノソリューションズ株式会社
プロダクトビジネス推進部 LS-DYNA ユーザーカンファレンス 2025 事務局
ls-dyna@ctc-g.co.jp



