サービス内容
このたび、ITASCAソフウェアユーザー様向けのサポートサービス内容を大幅に拡充しました。
ユーザー様に、ITASCAソフトウェアをより有効にご活用いただくことを目的にしておりますので、ぜひこの機会にサポートサービス契約の締結をご検討ください。
※サポートサービスの対象は、各ソフトウェアの最新バージョンをお持ちのユーザー様となります。
リニューアル後のサポートサービスのご提供内容は以下の通りです。
1.専用サポートメールアドレスでご使用上のご質問に対するQ&A対応
ここがポイント
- 実際に解析業務を行っている技術者がQ&Aサポートを実施。
- 解析・開発の実業務でのノウハウをベースに、的確な操作方法の回答を致します。
- ユーザー様の解析業務をソフトウェア操作方法の面からサポート致します。
2.ITASCAソフトウェアのお客様の広場
弊社サポートサービス契約ユーザー様専用のWebサイト、お客様の広場にてFAQや解析例等、ソフトウェアのご使用上、有効な情報コンテンツをご覧いただけます。
3.初期トレーニングを無償で受講可能(年1回)
(※アカデミックライセンスは除く)
ここがポイント
- 例題を用いてソフトウェアの使用方法を実際に操作しながら学んでいただけます。
- 解法の理論の基礎的部分とデータ作成から解析実行、ポスト処理方法まで一連の理解が可能。
- 解析技術者の育成にぜひご活用ください。
ソフトウェアの概要と解法理論の基礎的部分のご説明、実際にソフトウェアを使用した、モデル作成、解析実行方法、ポスト処理方法までの一連のイメージや操作方法を体験し、ソフトウェア使用方法の基礎を習得いただけます。
トレーニング項目(FLAC3Dの例)
- FLAC3D概要
- 有限体積法解析手法
- FLAC3Dの特長
- コマンド
- ユーザーインターフェース
- 練習問題
実施概要
- Zoom等によるWebミーティング形式、時間:3時間程度
※アカデミックライセンスは除く
4.ユーザー様向け技術相談会を開催(年1回)
(※アカデミックライセンスは除く)
ここがポイント
- 解析業務上でお困りの点など何なりとご相談ください。
- ユーザー様の個別案件について、ご相談いただけます。
- ユーザー様の課題解決のためのディスカッションを行わせていただきます。
- 解析・開発の実業務でのノウハウを課題解決のヒントとしていただければ幸いです。
日頃のメールでのQ&A対応では質疑が難しい内容、新しい解析課題に対するアプローチ方法等、ユーザー様の疑問や課題に保守サポートの範囲内で個別に弊社技術者と相談いただける場をご用意しております。
ソフトウェア使用上の問題点、これから取り組まれる解析課題、どのような内容でもかまいませんので、ご相談いただければ幸いです。
ご相談内容の例
- ソフトウェア使用上の問題点
- 取り組まれる解析課題へのアプローチ方法
- 解析モデル化について
実施概要
- 打合せ方法:
Zoom等によるWebミーティング又は弊社、大崎オフィスでのお打合せ、1~2時間